2009年11月21日

Google、Chrome OSの詳細を発表

ハードの限定あり

「Google、Chrome OSの詳細を発表 (動画&ギャラリー) - Engadget Japanese」
この設計のため、Chrome OS搭載デバイスは
ハードウェアも含めてGoogleの定義するリファレンスに基づいて認証を受ける必要があります。
(といっても特別なハードウェアを必要とするわけではなく、
Chrome OSのファームウェア側がハードウェアを「知っている」必要があるため。デモはEee PCで動いてました)。
OSが軽量かつ単純な設計は高速化と同時にセキュリティにも貢献しており、
そもそもブラウザのサンドボックスでしかアプリが動かないことに加えて、仮にマルウェアが侵入したとしても、
再起動すればファームウェアが持っている署名に基づいて検証されたコードのみが動く設計となっています。(Verified boot)。
ストレージは基本的にすべてクラウド側を使う設定となっており、
ローカル側のストレージは基本的に高速化(やオフライン使用)のためのキャッシュとしてのみ使用します。
HDDもサポートしていないとか
気軽に試せるものじゃなさそうだ

と思っていたら
「Google Chrome OS 開発版 ダウンロード提供開始、普通のPCで動きます - Engadget Japanese」
開発版がVMWareで動くらしい(試してない)
ともかく楽しみだ

2009年11月20日

Office 2010ベータ版

2003のUIに戻してくれませんか?

「「Office 2010」ベータ版が一般公開 - INTERNET Watch」
せめてオプションとかで戻せるように出来ませんかね

Google Earthの最新版

このPCじゃ重すぎて実用に耐えない

「「Google Earth 5.1」が正式版に - INTERNET Watch」
サクサク動くPCの自作を考え中

2009年11月18日

シャープ、Android端末を来年前半に投入

どこから出るんだろうか

「シャープ、Android端末を来年前半投入へ - ケータイWatch」
ZERO3シリーズでウィルコムなのか噂のソフトバンク端末なのか

80$ネットブックはARMベース

Androidにも対応

「Menq の 80ドル ネットブックはARMベース、Android にも対応 - Engadget Japanese」
この値段でメモリ2GBって今書いてるこのPC負けてるじゃないか・・・

2009年11月17日

Google ブック和解案、日本やEUは実質的除外に

Googleの妥協案

「Googleブック検索和解修正案提出、日本やEUは実質的に除外 - INTERNET Watch」
しかし日本では
「流対協がGoogleブック和解修正案に見解、無断スキャン容認できない - INTERNET Watch」
著作物の利用は事前許諾が原則であるとして、
Googleに対してこれまでスキャニングした日本の書籍のデータの削除や、
対象範囲外の書籍のスキャニング作業の中止、
これまでスキャニングを行った書籍についての報告などを求めている。
なんだそれ

Apple、Macクローンに勝訴

そりゃそうだろと

「アップル、MacクローンのPsystarに勝訴 - Engadget Japanese」
Snow Leopardはまた別ってのもどうなんだか