2009年12月25日

GoogleのAndroid携帯Nexus Oneの詳細スペック判明

招待限定で販売?

「Google Nexus One と iPhone比較ギャラリー&UI動画 - Engadget Japanese」
「GoogleのAndroid携帯 Nexus One、詳細スペック判明。招待限定で販売? - Engadget Japanese」
iPhone 3GSよりやや細長く、約1mm薄く5g軽いタッチ端末。(119 x 59.8 x 11.5mm, 130g)
画面は3.7インチ 800 x 480 有機ELディスプレイ。静電容量式タッチスクリーン。
操作系はタッチのほか、物理ボタンが電源・ボリューム上下・クリック可能なトラックボール (いわゆるHomeボタンの位置)。
画面下の4つはイルミネーションつきソフトキー。
プロセッサは1GHz CPUコアのQualcomm QSD 8250, "Snapdragon"。
RAM 512MB、内蔵フラッシュメモリ512MB。
OSは Android 2.1。
ネットワークはUMTS I / IV / VIII およびGSM / EDGE 4バンド。
つまり米国では3GはT-Mobile対応・AT&T非対応。(国内ではドコモFOMAやソフトバンクの帯域)。HSDPA 7.2Mbps(下り)、HSUPA 2Mbps・最大5.76Mbps対応(上り)。
そのほかハードウェアは 802.11 a/b/g/n WiFi、Bluetooth v2.1+EDR (A2DPプロファイル対応)。
内蔵AGPS (衛星およびWiFiアクセスポイント+携帯ネットワークのアンテナを利用)。
電子コンパス。加速度計。近接センサー(顔でタッチにならないあれ)、環境光センサー。
カメラはAFつき5Mピクセル。LEDフラッシュあり。(前面カメラなし)
端子類は3.5mm 4極ジャック、内蔵スピーカーとマイク、アクティブノイズキャンセル用のセカンドマイク。ドック端子。microUSBポート。microSDスロット (32GB SDHCまで対応)
バッテリーはユーザー交換可能。1400mAh。正確なバッテリー駆動時間は未詳。
期待できるぞ

75ドルで8Ghz

再来年の話

「OLPC XO 3.0はタブレット型、高速化した1.5は175ドルで1月発売 - Engadget Japanese」
その値段でそのスペックはさすがにどうだろうか

2009年12月24日

自作PC詳細

起動まで+データ移行に時間がかかった

スペック
OS:Windows 7 Ultimate 64bit(DSP)
CPU:intel、Core i7-860
マザーボード:ASUS、P7P55D-E EVO
グラフィックボード:SAPPHIRE、HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
SSD:intel、SSDSA2MH080G2C1
HDD:東芝の2TB
メモリ:UMAX、DDR3-1600 2GB*2
光学ドライブ:BUFFALO、BR-PL816FBS-BK
ケース:ANTEC、P183
電源:Owltech、M12 SS-700HM

自分で選んだもの:OS、CPU、マザーボード、グラフィックボード、
安かったから選んだもの:HDD、メモリ、光学ドライブ
店員のお勧め:ケース、電源
SSDはSSDSA2MH080G2R5の予定だったけどまあ特に変化はないので良しとする

合計20~21万円
メモリのレシート紛失してそれ以外の合計が20万いかないぐらいだった






SSD使っても一番下になった
グラフィックボードとか完全にオーバースペックだと思う
画像縮小されてるみたいだけど
ディスプレイはMDT243WGのHDMI接続なので1900*1200

2009年12月23日

次のiPhoneの発表は6/28~7/2?

時期を考えればまあここぐらいだろうと

「アップル、次世代 iPhoneの発表は6月28日~7月2日? - Engadget Japanese」
iPhoneが発表されると決まってないけど

2009年12月22日

PC自作

タイトル通り

土曜日パーツ購入
日曜日夜完成

詳細は水曜日ぐらいにでも

Google、量子コンピューティングで協業

もちはもち屋

「Google、量子コンピューティング分野でD-Wave社と協業 - Engadget Japanese」
そもそも量子コンピュータになんの強みがあるのかというと、
例えば量子計算分野にはグローバーのアルゴリズムというものがあり、
100万個の引き出しに1 つだけボールが入っていた場合、
ふつうは平均50万回引き出しを開けて探すことになりますが、
量子コンピュータでは1000回開けるだけで済む
よく分からないけど凄いらしい