2009年12月31日

Google、1/5にAndroid関連プレスイベント開催

Nexus One発表だろう

「Google、1月5日にAndroid 関連のプレスイベントを開催 - Engadget Japanese」
Googleの本気がここで見れるはず

そんなNexus Oneは
「Google Nexus Oneの価格流出、ロックなし530ドル・2年縛り180ドル? - Engadget Japanese」
値段流出?
ある雑誌によるとソフトバンクから出るとか言う噂が


年内最後の更新になるかと
去年みたいなネタ何もありません
よいお年を

2009年12月29日

ゴリラガラス

名前が気になる

「AdamoやDroidが採用する化学強化ガラス「ゴリラガラス」 - Engadget Japanese」
素材としてはイオン交換処理により表面に圧縮応力を持たせた化学強化ガラス
(アルミノシリケートガラス)にあたり、
傷を「押し返す」ことで割れることを防ぎます。
タッチスクリーンが流行るであろう2010年はよく見るようになるかも

2009年12月25日

GoogleのAndroid携帯Nexus Oneの詳細スペック判明

招待限定で販売?

「Google Nexus One と iPhone比較ギャラリー&UI動画 - Engadget Japanese」
「GoogleのAndroid携帯 Nexus One、詳細スペック判明。招待限定で販売? - Engadget Japanese」
iPhone 3GSよりやや細長く、約1mm薄く5g軽いタッチ端末。(119 x 59.8 x 11.5mm, 130g)
画面は3.7インチ 800 x 480 有機ELディスプレイ。静電容量式タッチスクリーン。
操作系はタッチのほか、物理ボタンが電源・ボリューム上下・クリック可能なトラックボール (いわゆるHomeボタンの位置)。
画面下の4つはイルミネーションつきソフトキー。
プロセッサは1GHz CPUコアのQualcomm QSD 8250, "Snapdragon"。
RAM 512MB、内蔵フラッシュメモリ512MB。
OSは Android 2.1。
ネットワークはUMTS I / IV / VIII およびGSM / EDGE 4バンド。
つまり米国では3GはT-Mobile対応・AT&T非対応。(国内ではドコモFOMAやソフトバンクの帯域)。HSDPA 7.2Mbps(下り)、HSUPA 2Mbps・最大5.76Mbps対応(上り)。
そのほかハードウェアは 802.11 a/b/g/n WiFi、Bluetooth v2.1+EDR (A2DPプロファイル対応)。
内蔵AGPS (衛星およびWiFiアクセスポイント+携帯ネットワークのアンテナを利用)。
電子コンパス。加速度計。近接センサー(顔でタッチにならないあれ)、環境光センサー。
カメラはAFつき5Mピクセル。LEDフラッシュあり。(前面カメラなし)
端子類は3.5mm 4極ジャック、内蔵スピーカーとマイク、アクティブノイズキャンセル用のセカンドマイク。ドック端子。microUSBポート。microSDスロット (32GB SDHCまで対応)
バッテリーはユーザー交換可能。1400mAh。正確なバッテリー駆動時間は未詳。
期待できるぞ

75ドルで8Ghz

再来年の話

「OLPC XO 3.0はタブレット型、高速化した1.5は175ドルで1月発売 - Engadget Japanese」
その値段でそのスペックはさすがにどうだろうか

2009年12月24日

自作PC詳細

起動まで+データ移行に時間がかかった

スペック
OS:Windows 7 Ultimate 64bit(DSP)
CPU:intel、Core i7-860
マザーボード:ASUS、P7P55D-E EVO
グラフィックボード:SAPPHIRE、HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
SSD:intel、SSDSA2MH080G2C1
HDD:東芝の2TB
メモリ:UMAX、DDR3-1600 2GB*2
光学ドライブ:BUFFALO、BR-PL816FBS-BK
ケース:ANTEC、P183
電源:Owltech、M12 SS-700HM

自分で選んだもの:OS、CPU、マザーボード、グラフィックボード、
安かったから選んだもの:HDD、メモリ、光学ドライブ
店員のお勧め:ケース、電源
SSDはSSDSA2MH080G2R5の予定だったけどまあ特に変化はないので良しとする

合計20~21万円
メモリのレシート紛失してそれ以外の合計が20万いかないぐらいだった






SSD使っても一番下になった
グラフィックボードとか完全にオーバースペックだと思う
画像縮小されてるみたいだけど
ディスプレイはMDT243WGのHDMI接続なので1900*1200

2009年12月23日

次のiPhoneの発表は6/28~7/2?

時期を考えればまあここぐらいだろうと

「アップル、次世代 iPhoneの発表は6月28日~7月2日? - Engadget Japanese」
iPhoneが発表されると決まってないけど

2009年12月22日

PC自作

タイトル通り

土曜日パーツ購入
日曜日夜完成

詳細は水曜日ぐらいにでも

Google、量子コンピューティングで協業

もちはもち屋

「Google、量子コンピューティング分野でD-Wave社と協業 - Engadget Japanese」
そもそも量子コンピュータになんの強みがあるのかというと、
例えば量子計算分野にはグローバーのアルゴリズムというものがあり、
100万個の引き出しに1 つだけボールが入っていた場合、
ふつうは平均50万回引き出しを開けて探すことになりますが、
量子コンピュータでは1000回開けるだけで済む
よく分からないけど凄いらしい

2009年12月19日

2009年インターネット10大ニュース

こっちもおなじみ

「読者が選ぶ2009年インターネット10大ニュース - INTERNET Watch」
Google、「Google Chrome OS」プロジェクト公開。製品登場は2010年後半
Google、「Google日本語 入力」ベータ版公開
「UQ WiMAX」「WILLCOM CORE XGP」など、高速モバイルサービスが開始
iPhone・Androidはネットと言うより携帯なのでパス
今年はいつもよりGoogleが攻めてきた?年だと思う

電子ブックリーダーでAndroid

まさかの

「電子ブックリーダーNookのハック成功、Android アプリの起動が可能に - Engadget Japanese」
ハードウェアもAndroidビルドも電子本リーダとして作られているため
スマートフォン向けアプリがそのまま動くわけではなく、
これまでに動作しているのはブラウザやTwitter / FaceBookアプリ、
バックグラウンドでも動くPandoraクライアントなど。
3G回線無料らしいからまずいんじゃないか?

2009年12月18日

iPhoneからテスト

BlogPressというソフトがあったのでテスト
MMSよりかはやっぱりソフトがいい

2009年、ケータイニュース

今年もこの季節

「読者が選ぶケータイ10大ニュース - ケータイWatch」
モバイルWiMAX、国内向けサービスが遂にスタート
Androidケータイ「HT-03A」発売、国内メーカーも開発着手
iPhone OSが3.0に、新機種「iPhone 3GS」も登場
「ケータイ of the Year 2009 - ケータイWatch」
941SH
iPhone 3GS
にそれぞれ投票した
PC不安定につき休み
(PT2の設定で重いのが原因、さすがにスペック的に厳しい)

2009年12月11日

Google Chrome拡張機能の説明

Firefoxの拡張機能とは違うらしい

「「サイト制作のノウハウ生かせる」Google Chrome拡張機能を説明 - INTERNET Watch」
自分が必須だと思っている機能(あるなし考えずに)
・タブ
・マウスジェスチャ
・タブの挙動の変更
・外部ソフトとの連携(現在のページ、リンク先のアドレスを引数で渡す)
よく使うのはこれぐらいか

2009年12月9日

Google Goggles

ややこしいけどGoogleのちゃんとしたサービス

「Google、携帯写真で検索するGoogle Gogglesを開始&音声検索が日本語対応 - Engadget Japanese」
なんでも検索できるようにする

Googleならではの日本語入力

プロが集まって出来た

「Google日本語入力は「グーグルでないと作れないソフト」 - INTERNET Watch」
入力された文字がGoogleに送信されることはありません

XP搭載PDA

まんま

「PsionっぽいXP入りPDA PsiXpda - Engadget Japanese」
D4をXPに替えましたって言われても信じそう

2009年12月4日

Google、日本語入力ソフトを公開

フリーソフト

「グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開 - INTERNET Watch」
「画像で見る「Google日本語入力」ベータ版 - INTERNET Watch」
サジェスト機能のおかげでフリーソフトとは思えない出来になってる
今日のは全部これで書いてる

不満点
・設定がまだ不親切(無変換キーを全確定に割り当ててた癖で面倒)
・プロセスが2つ
・デザイン変更してるせいか入力モードが「あ」なのか「A」なのかわかりづらい
(ATOKはポップアップですぐ分かる)
・名前いいのなかったんですか?

専門用語、ネットスラング、漫画とかのキャラ名とかに関しては負けなしかと

Google、有料コンテンツのただ見回避へ

Google経由だと見れたらしい

「有料コンテンツ「ただ見」回避へ、Googleが新表示制限ポリシー - INTERNET Watch」
たとえGoogle経由であったとしても、
同じWebサイト内のページは1日最大5ページまでしか見ることができないことになる。
これでいいのか?

Google Gears終了

GoogleはHTML5を応援します

「Google Gears終了、HTML5移行を推進 - Engadget Japanese」
メンテナンスは継続

2009年12月2日

iPhone 3GS値下げ

16GBは実質0円に

「iPhone 3GS値下げ、16Gモデルが実質負担額0円に - Engadget Japanese」
一括で買ったのに2年縛り限定なのはどうかと

WiMAX搭載PCで15日間無料サービス

今WiMAX付きを購入して契約してない人は珍しいんじゃないか?

「UQ、WiMAXパソコンなどで15日間無料試用できるサービス - INTERNET Watch」
UQ限定か

Shareで放流した人一気に逮捕

10人

「「ドラクエIX」「Wii Music」などShare放流、全国で計10人逮捕 - INTERNET Watch」
 ACAでは、今回の一斉取り締りに関して、近日中に記者説明会を開催するという。
何かあるんだろうか

Dell Mini 10v向けChrome OS

デルのコミュニティサイトで公開

「デルMini 10v向けChrome OSビルド、USB起動イメージ公開 - Engadget Japanese」
USB起動で「電源投入から12秒でウェブ」を体験できます。
ダウンロードと諸注意はリンク先へ(起動は12秒でも無線LAN APが見えるまで5分か10分かかるetc)。
すぐには使えない

2009年11月28日

どうなるウィルコム

ソフトバンクが支援?

「「ウィルコム支援にソフトバンク名乗り」報道 - Engadget Japanese」
スマートフォンのウィルコムも今や昔・・・

ローカルファイルをGmail風に整理できるソフト

フェンリルから

「フェンリル、ローカルファイルをGmail風に整理・整頓できるソフト - INTERNET Watch」
なお、「FenrirFS」に登録したファイルは、エイリアスで管理するのではなく、
実体ファイルが「FenrirFS」専用のフォルダ下に格納される方式だ。
そのため、「FenrirFS」へのドラッグ&ドロップ時にファイルを移動するかコピーするかの設定が可能だ
(デフォルトでは、同一ドライブ上からのドラッグ&ドロップが移動、別ドライブからがコピー)。
これは残念

Android1.6もカーナビに

米国限定なのが残念

「Googleカーナビ、Android 1.6向けにも提供開始 - Engadget Japanese」
まだ始まったばかりだからしょうがないか

Gmail、オフラインでも添付ファイルに対応

ネット環境のないところでの作成とかに

「Gmailのオフライン機能が添付ファイルに対応 - INTERNET Watch」
オフライン対応とかもChrome OSのためなんだろうか

2009年11月21日

Google、Chrome OSの詳細を発表

ハードの限定あり

「Google、Chrome OSの詳細を発表 (動画&ギャラリー) - Engadget Japanese」
この設計のため、Chrome OS搭載デバイスは
ハードウェアも含めてGoogleの定義するリファレンスに基づいて認証を受ける必要があります。
(といっても特別なハードウェアを必要とするわけではなく、
Chrome OSのファームウェア側がハードウェアを「知っている」必要があるため。デモはEee PCで動いてました)。
OSが軽量かつ単純な設計は高速化と同時にセキュリティにも貢献しており、
そもそもブラウザのサンドボックスでしかアプリが動かないことに加えて、仮にマルウェアが侵入したとしても、
再起動すればファームウェアが持っている署名に基づいて検証されたコードのみが動く設計となっています。(Verified boot)。
ストレージは基本的にすべてクラウド側を使う設定となっており、
ローカル側のストレージは基本的に高速化(やオフライン使用)のためのキャッシュとしてのみ使用します。
HDDもサポートしていないとか
気軽に試せるものじゃなさそうだ

と思っていたら
「Google Chrome OS 開発版 ダウンロード提供開始、普通のPCで動きます - Engadget Japanese」
開発版がVMWareで動くらしい(試してない)
ともかく楽しみだ

2009年11月20日

Office 2010ベータ版

2003のUIに戻してくれませんか?

「「Office 2010」ベータ版が一般公開 - INTERNET Watch」
せめてオプションとかで戻せるように出来ませんかね

Google Earthの最新版

このPCじゃ重すぎて実用に耐えない

「「Google Earth 5.1」が正式版に - INTERNET Watch」
サクサク動くPCの自作を考え中

2009年11月18日

シャープ、Android端末を来年前半に投入

どこから出るんだろうか

「シャープ、Android端末を来年前半投入へ - ケータイWatch」
ZERO3シリーズでウィルコムなのか噂のソフトバンク端末なのか

80$ネットブックはARMベース

Androidにも対応

「Menq の 80ドル ネットブックはARMベース、Android にも対応 - Engadget Japanese」
この値段でメモリ2GBって今書いてるこのPC負けてるじゃないか・・・

2009年11月17日

Google ブック和解案、日本やEUは実質的除外に

Googleの妥協案

「Googleブック検索和解修正案提出、日本やEUは実質的に除外 - INTERNET Watch」
しかし日本では
「流対協がGoogleブック和解修正案に見解、無断スキャン容認できない - INTERNET Watch」
著作物の利用は事前許諾が原則であるとして、
Googleに対してこれまでスキャニングした日本の書籍のデータの削除や、
対象範囲外の書籍のスキャニング作業の中止、
これまでスキャニングを行った書籍についての報告などを求めている。
なんだそれ

Apple、Macクローンに勝訴

そりゃそうだろと

「アップル、MacクローンのPsystarに勝訴 - Engadget Japanese」
Snow Leopardはまた別ってのもどうなんだか

2009年11月14日

2009年11月12日

Hyblid W-ZERO3

ついにQWERTYキーボードがなくなる

「速報:ウィルコム HYBRID W-ZERO3発表、PHSとW-CDMA 両対応(※画像追加) - Engadget Japanese」
Bluetoothと無線LANは同時使用不可、Operaなし、微妙

Adamo XPSのプロトタイプ

SHARPのあれみたい

「世界最薄ノートAdamo XPS、没プロトタイプはさらに強烈 - Engadget Japanese」
発想はおもしろいと思うけど便利かと言われると微妙かと

Googleのユーザ情報を集中管理

アドレス変更できないですかね?

「「Google Dashboard」公開、ユーザー情報を1カ所で集中管理 - INTERNET Watch」
主に使うのはGmail、Blogger、検索(特にI'm feeling lucky)ぐらい

BBBに1万台限定でWhite登場

色変えたところで・・・

「ドコモ、BlackBerry Boldに1万台限定の新色「White」 - ケータイWatch」
女の人向けだろうけど売れるのか?

2009年11月5日

フェンリルiPhone/iPod touch向け2chブラウザ配信開始

Sleipnirのところ

「フェンリル、iPhone/iPod touch向けの2ちゃんブラウザ「Mosa」 - ケータイWatch」
ウェザーニュースは評判いいけどこれは・・・まあレビュー見たら分かる
BB2Cの評判がいいけど自分は他のサイトとかと一緒に見るからp2iPhone使ってる(Safari)

2009年11月4日

2009年11月3日

1000回記念

記事毎に分けたから増えた


ほとんど丸コピサイトですがありがとうございます。

DSi LL

PSPより画面が大きい

「速報:4.2インチ画面のニンテンドーDSi LL発表、2万円 - Engadget Japanese」
解像度は同じだから・・・ていうかどんどん値上がりしていく
Wiiと同じ値段だけど売れるのかどうか

Thunderbird3は11月中旬

そういえば全然アップデートしてなかった

「「Thunderbird 3」は11月中旬公開、全文検索の高速化などを実現 - INTERNET Watch」
iGoogleが便利すぎて全然起動してないや

2009年10月29日

ニコニコ動画(9)は今日から

名前の理由は・・・

「「ニコニコ動画(9)」29日朝公開、ウオッチリスト機能など追加 - INTERNET Watch」
 ちなみに、ニコニコ動画のバージョンアップは、
(仮)(β)(γ)(RC)(RC2)(SP1)(夏、秋、冬)(ββ)を経て、
今回が9番目となるため、(9)にしたという。
夏、秋、冬はなんだったのか

2009年10月28日

新型DSiの噂

画面が大きくなるそうで

「「さらに大画面化した新 DS、年内にも発売」報道 - Engadget Japanese」
ソースは日経、それより機能アップとかVCが出来るようにとかなりませんかね?
ポケット→カラー→SP→DSL→DSi

2009年10月27日

新iMac分解

中身はこうなっている

「新iMac、日米分解レポート - Engadget Japanese」
実物見たけどデザインが素晴らしいと思う

Google Mapのデザイン改良

見やすくなってる

「米Google、「Google Maps」のデザイン改良を発表 - INTERNET Watch」
前の方が分かりやすいところもあるけど

ニコニコ動画(9)

名前の付け方がよく分からない

「新バージョン「ニコニコ動画(9)」、28日に発表会をライブ配信 - INTERNET Watch」
スペック不足+あるソフトで見れなくなったためほとんど見てない

2009年10月23日

燃料電池ついに発売

3,000台限定

「東芝、モバイル燃料電池 Dynarioを商品化。3000台限定 - Engadget Japanese」
出力は5V・500mA (リチウムイオン電池との併用)。
携帯電話など、USB充電に対応した一般のモバイル機器に給電が可能です。
本体に燃料を「満充填」した場合、「電池容量 800mA程度の携帯電話の場合、2回程度の充電ができます」。
燃料カートリッジ(重量 92g、容量 50ml)を一本持ち歩けば7回程度。

要するに燃料電池(小型の発電機)でリチウムイオン電池を充電して持ち歩く製品です。
価格は2万9800円、燃料カートリッジは5本セットで3150円。
燃料を普通のお店でも買えるような時代もやってくる・・・はず

HT-03Aアップデート

パケホ推奨

「ドコモ、Android携帯「HT-03A」のOSバージョンアップ開始 - ケータイWatch」
定額サービスに未加入の場合、パケット通信料は約2万5000円かかると案内している。
こんなにするのか

2009年10月22日

MacBook他Apple新製品

ネットではマウスとディスプレイが話題になってる

「アップルMagic Mouse発表、マルチタッチ対応 - Engadget Japanese」
機能はうわさどおりのマルチタッチ 対応。
スクロールホイール / ボールがなくなったかわりにタッチ対応になり、
MacBookのタッチパッドでおなじみのジェスチャが使えるようになりました。
一本指での水平・垂直スクロールも可能。
ただしピンチイン・アウトのズームには対応しないようです。
触ってみたい

「新 iMacは21.5型と27型高解像度、4コアCore i5、Core i7オプション - Engadget Japanese」
21.5型はいわゆるフルHD 1920 x 1080 (1200ではない)ですが、
27インチではさらに凌ぐ2560 x 1440ピクセルの高解像度パネルを採用しています。
27インチモデルではDisplayPortで外部映像入力も可能。
解像度+LEDバックライト+iPS+値段で話題に、個人的にデザインも好き


「白MacBookもユニボディ化、9万8800円 - Engadget Japanese」
「Mac miniもパワーアップ、光学ドライブなしでデュアルHDDのサーバ版追加 - Engadget Japanese」
「Apple Remoteまでモデルチェンジ、アルミボディで1980円 - Engadget Japanese」
その他アップデート

「新 MacBookもさっそく分解 at iFixit - Engadget Japanese」
MacBookは早速分解

電子ペーパー+Android

一緒にする意味は?

「電子ペーパー&カラー液晶の2画面 Android端末 enTourage eDGe - Engadget Japanese」
右側はいわゆるネットブック的に近い仕様を備え、
4GB ストレージ、802.11b/g WiFi、SDスロット、USBポート x2、さらにウェブカメラ、オプションで3Gモデムなど。
左でePUBやPDFの電子ブックを読みつつカラー図版は右で表示、といった例は挙げられているものの、
ソフトウェア的にどの程度左右が連携するのかはいまひとつ不明。
中途半端

2009年10月20日

携帯電話に120Mカメラ

正直iPhoneぐらいの画質で十分だと思ってる

「KDDI小野寺社長、幅広いラインナップと新プランをアピール - ケータイWatch」
 スマートフォンについては検討していることを認めたものの、リリース時期については明言を避けた。
なお、スマートフォンの動向に対しては、プレゼン終了後の質疑応答で、
サービス・プロダクト企画本部長の増田和彦氏が「一般コンシューマにとって、どれだけ使いこなせるのか。
法人ニーズとして注目すべきだが、今回のような機種を充実させることになった。
auの魅力をアップさせることが、1つ大きな狙いになる」と述べ、
開発計画はあるものの、時期などは未定とコメントしていた。
機能一筋な自分からしたらつまらないラインナップ

広島、福岡でWiMAX開始

着々と

「UQ Com、広島県と福岡県でWiMAXサービスを開始 - INTERNET Watch」
 UQ Comによれば、広島県ではJR広島駅(在来線2番ホーム博多方面ベンチ)や広島市役所やマツダスタジアム付近、ビックカメラ広島店付近などで、
福岡県ではJR博多駅(在来線1番ホーム上り方向)や西鉄福岡駅の東口、福岡市役所などで、
WiMAXサービスを快適に利用できるとしている。
広げるだけじゃなく穴も埋めて欲しい

MS Storeは7と一緒に

評判見てPC新調したい

「マイクロソフトストアは22日開店、ライブコンサート開催 & プレゼント配布 - Engadget Japanese」
ソフト中心になるんだろうか?Zune、マウス、キーボードじゃインパクトなさそう

AVG9.0

前使ってた

「無料セキュリティソフト「AVG Anti-Virus 9.0」日本語版公開 - INTERNET Watch」
日本語で優位だったけどそれもAntiVirに取られるしどうなる

2009年10月16日

iPhoneに2つ目のARアプリ登場

あれ、CEATECのauコーナーで似たようなの見たな

「AR 「リアリティブラウザ」アプリ Layar、iPhone版 公開 - Engadget Japanese」
チラシ検索とか駅ドコ検索はかなり便利じゃないかと

MDT243WGⅡ

やっぱり毎年新型が出るか・・・

「三菱VISEO 24インチに超解像搭載モデル MDT243WG II - Engadget Japanese」
この程度なら後悔はないか

ちなみに家のMDT243WGには
HDMI:PS3
D端子:Wii
D-SUB:PC
が繋がっている

ポケモンHG&SSサウンドトラックの曲目公開

なぜか結構アクセスある

「『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』のゲームサウンドを完全収録したCDが発売!! - ポケットモンスターオフィシャルサイト」
『ハートゴールド・ソウルシルバー』のゲーム内にあるGBプレイヤー(※1)で再現された
『ポケットモンスター 金・銀』の楽曲も収録されている
え、原曲じゃないの
あのとき(前回の記事)の感動を返してくれ
たしかに少しは感動(GBプレイヤーゲット時)したけど原曲とは別物なんだよ
自然公園・・・

ちなみに忙しくてカントージムリーダー倒してから放置中

2009年10月15日

次世代DSの噂

グラフィック能力が凄いことになるらしい

「次世代DSのプロセッサはNVIDIAが供給、Tegra採用? - Engadget Japanese」
そもそもまたDSなんだろうか?

2009年10月14日

Androidに脆弱性

HT-03Aは1件については大丈夫らしい

「Androidに2件の脆弱性、修正パッチは提供済 - INTERNET Watch」
 今回の報告では、Androidのバージョン1.5において、SMSに関連した脆弱性と、
Android上で機能するDalvik APIの脆弱性について指摘されており、
いずれも悪意のあるユーザーやアプリケーションによりDoS状態を招く可能性があるとしている。
2件の脆弱性は Androidのセキュリティチームによりパッチが提供され、
修正済のバージョン番号も明らかにされている。
既に修正済み

Palmもアプリ配信サービス

審査無し

「Palmがアプリ配布サービスを開始へ、審査なし & 登録無料 - Engadget Japanese」
開発したアプリを登録フォームに送るとダウンロード可能なURLが返送され、
このURLを公開することで誰でもアプリをインストールできるようになるという仕組み。
登録料金は不要。
アプリの審査もなし。
アプリ配布の最先端に立ったというべきか、アプリストアのない時代に一周して戻って来たというべきか。
App Catalogも有料アプリプラットフォームとして継続されます。
手軽に配信できる

Adamo

9.99mm

「デル、9.99mm厚ノート Adamo XPSを公開 - Engadget Japanese」
どうやったらこんなに薄くできるのか

ダイソン、それは・・・

羽根のない扇風機登場

「Dysonから羽根なし扇風機 Air Multiplier - Engadget Japanese」
インテリアとしても使えそうな感じ

2009年10月11日

CEATECに行ってきた

下の見れば分かると思うけど

昼に起きて出発
初めての京葉線だったけど舞浜より海浜幕張で降りた人の方が多かったのは意外
CEATECのおかげなのか同じ場所でやってたらしいAKB狙いなのか

とりあえず幕張メッセ到着
今日だけ無料ということで事前受付せずに来たので簡単なアンケートに答えて入場

まず一番最初に近かった工人舎に行く
mbookに触れたけどまあ普通
他にもモバイルPCに触れたけどそれだけだった

ソニー
噂の3DTVを見るために並ぶ
1分ぐらいで交代+1回で4人+ゲームやスポーツ等ジャンル毎に6カ所ぐらいに分かれてた
おかげで10分ぐらいで見れた
凄い迫力、アトラクションが家でも見られるって感じ

シャープ
NetWalker押し、結構な数置いてあった

東芝
話題のCELL REGZAのおかげか人が多い
生でチャンネル切り替え見たけどやっぱり凄かった

intel
MID多数展示、近くだったしWiMAXとの連携、Windows 7のタッチコーナー

UQ
WiMAX搭載のPC&MID、WiMAX端末の展示

au
セカイカメラみたいなAR、燃料電池搭載携帯
燃料電池についてはまだ厚かったけど取り外して普通の電池も使えるようになったらしい

DoCoMo
木携帯
説明によると環境破壊じゃなくむしろ間引きしないと駄目になっていくらしいとの事

DivX
アンケートに答えたらProが使えるコードをもらった


収穫
・DivXは「ディベックス」と言うらしい(いろいろ読み方はあるらしいけど係の人が主にそう言ってた)
・WiMAXのモバイルルータについて聞いたがやはり各社いろいろな制御をやっているらしく
どうしても機種が限定されてしまうとの事

行きと帰りにほとんどの人がUQの紙袋を持っていた
結構な宣伝効果あるんじゃないだろうか

往復3時間、実際にいた時間1時間30分ぐらい
それでも行って満足


画像2枚までしか送れないのは面倒だ

2009年10月10日

CEATECから

2009年10月9日

Winny開発者無罪

今日はこれでしょ

「「Winny」開発者・金子勇氏、逆転無罪、大阪高裁で控訴審判決 - INTERNET Watch」
 一審判決では、Winnyは価値中立なソフトだと認めた上で、
価値中立なソフトの開発・公開が著作権侵害の幇助に問われるかどうかについては、慎重な判断が必要だと指摘。
判断基準として、
1)実際のソフトウェアの利用状況、
2)それに対する開発者の認識、
3)開発者の主観的対応――の3点を示し、
金子氏はWinnyが違法に使われていることを知った上で開発・公開を行っていたとして、金子氏に罰金刑を言い渡していた。

 一方、控訴審判決では、ソフト提供者が著作権侵害の幇助と認められるためには、
利用状況を認識しているだけでは条件として足りず、
ソフトを違法行為の用途のみ、または主要な用途として使用させるようにインターネット上で勧めてソフトを提供している必要があると説明。
金子氏はこの条件に該当しないとして、一審判決を破棄し、無罪を言い渡した。
これで終わるんだろうか?
「Winny開発者の無罪判決は「意外であり疑問」、ACCSがコメント - INTERNET Watch」

日本でもKindleを購入できるように

※ただし日本語の書籍なし

「Amazon、電子ブックリーダー「Kindle」を日本を含む各国で発売 - INTERNET Watch」
 今回、日本向けにもKindleが販売されるが、主に英語書籍の読者に向けて提供するもので、
日本語の電子ブックなどは販売されない。
アマゾンジャパンでは、日本語の電子ブックコンテンツの扱いについては現時点では未定で、
Kindleの日本語版についても現時点で発売の予定はないとしている。
また、 Kindleを日本国内で使用して電子ブックを購入した場合に、
通信料金が別途発生することはないという。
「日本でも買えるようになった」程度

ストリートビューの範囲拡大

初めての拡大らしい

「グーグル、国内「ストリートビュー」で初のエリア拡大 - INTERNET Watch」
ストリートビューの対象エリアを旭川、富良野、名古屋、沖縄、南西諸島の一部、長崎、佐世保まで拡大した。
グーグルでは、「2008年8月の日本におけるストリートビュー開始以来、初のエリア拡大」とし、
今回のエリア拡大に際しては対象地域の住人とのコミュニケーションを重要視したとしている。
北海道、沖縄とかは需要が多かっただろう

Windows Phone発売

あまりWindowsの名前出さない方がいいんじゃないかと

「Microsoftの「Windows Phone」、搭載端末が世界各地で発売 - INTERNET Watch」
機能の差にがっかりするんじゃないかと

WiMAX搭載MID

土曜日無料だし行ってみようかと考え中

「【CEATEC JAPAN 2009】
UQ、WiMAX搭載パソコンから組込機器まで幅広い展示 - ケータイWatch」

 このケースの中では、バッテリー駆動の「WiFiゲートウェイ」として、
ソフトアンドハード製の「EGG」(iWWR-1000J)が展示されている。
WiMAXネットワークに接続しつつ無線LANのアクセスポイントにもなる、いわゆるモバイルルーターで、曲面で構成されたボディが特徴。
5時間のバッテリー駆動が可能と案内されており、「多彩なカラーバリエーション」と多色展開もされる見込み。
発売時期については担当者が「秋と聞いているので、間もなくではないか」と説明していた。
え、5時間・・・

2009年10月7日

木携帯

デザインより自然破壊どうにかしろと

「【CEATEC JAPAN 2009】
ドコモ、ヒノキボディ採用の「TOUCH WOOD」を初公開 - ケータイWatch」

製品化を目指すって・・・

2009年10月6日

マジコン撲滅へ

本当なくなればいいのに

「任天堂が「マジコン」販売業者を提訴、情報提供窓口も設置 - Engadget Japanese」
自分は今年もゴールド会員だった


ついでに
「JASRACやACCSなど、雑誌出版社に違法サイト情報の掲載自粛を要請 - INTERNET Watch」
本屋とか行くとひどいタイトルで売ってる雑誌に今更要請が
潰せばいいのに

iPhone向けGoogle乗り換え案内

PCだと駅探派なんだけどiPhoneのソフト有料

「グーグル、iPhone向けの乗換案内サービス開始 - ケータイWatch」
困ったときに使ってみるか

2009年10月3日

Android 1.6配布開始

HT-03A向けに配布はされるんだろうか?

「Android 1.6、T-Mobile G1 / myTouch 3G向けに配布開始 - Engadget Japanese」
この場合ドコモのやる気が必要なんだろうか?

WiMAXがWindows 7に対応

それよりLinuxに対応してくれませんかね

「UQ、データ通信端末をWindows 7やMac OS X 10.6対応に - ケータイWatch」
EeeをUbuntuにしたので使えないんですよ

BIC WiMAXも1Day+Wi-Fi対応

10/1から開始なのになんで昨日メールが来るんですか

「BIC WiMAX SERVICE」
こんなページ+やっとWebからいろいろ変更できるマイページも出来てた

2009年10月2日

WMでiモードメール

※ただし

「iモードメールが使えるT-01A向け「iモード.net モバイルアプリ」 - ケータイWatch」
 アプリでは、メールの作成や送信、ファイル添付、メールの自動受信などが行える。
広報部によれば、携帯電話のようにプッシュ配信でメールが受信できるという。
また、従来のドコモ向けスマートフォンでは、Webメールでもデコメールの作成ができなかったが、
今回のアプリではデコメールや絵文字の送受信に対応する。

 ただし、「iモード.net」のパソコン版で対応している機能のうち、
アドレス帳(簡易版)や「お預かり電話帳」、デコメアニメ、メールの保護および解除設定、フォルダ管理などには対応しない。

 「iモード.net モバイルアプリ」を利用する場合は、
スマートフォンで利用している通常の回線契約に加え、iモード契約と「iモード.net」への申し込みが必要となる。
そこまでしてやる価値があるかどうか

amazonから当日に届く

関東、関西限定

「Amazon.co.jp、「当日お急ぎ便」を関東・関西地区で開始 - INTERNET Watch」
 「当日お急ぎ便」は、配送料一律500円で、関東地区(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)
および関西地区(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)において、
所定の時間内(商品により異なる)に注文を確定すれば、当日中に商品を配送するサービス。
これまで、当日配送は関東地区に限られていたが、関西地区でも当日配送が可能となった。
konozamaとは関係ない

au BOX新規受付終了

いくらジャニーズで釣ってもあれは駄目でしょ

「auの「au BOX」、新規受付を終了 - ケータイWatch」
KDDIでは「公表はしていなかったが、提供台数はあらかじめ決まっていた」と説明。
なお次期モデルの提供については「現時点ではコメントを控える」としている。
ほほう

Appleのタブレット続報

iPhone OSらしい

「アップル製タブレットは10.7型、iPhone OS採用で来年1月発表か - Engadget Japanese」
リーク情報によればiPhone OSを採用するため後者。
ただしHSPDA形式のデータ通信に対応するバージョン(でかいiPhone)だけでなく、
対応しないバージョン(でかいiPod touch)も登場します。

いまのところ発表は来年1月19日を予定。
発売は来年5月か6月。
まあ時期的に発表するとしたら来年か
PC用OS積んで欲しかった

画像で見るMSのセキュリティソフト

AntiVirでまあ満足してるので導入しない

「画像で見る「Microsoft Security Essentials」 - INTERNET Watch」
機能はなかなか、日本語対応、MS純正ということで有料の安いのに比べたらお勧めできるかと

WiMAX/CDMAデュアル端末

料金プラン未定

「KDDI、WiMAX/CDMAのデュアル対応データ通信端末 - ケータイWatch」
 端末は、USBタイプの「DATA01」「DATA03」と、
ExpressCardタイプの「DATA02」「DATA04」の2種類で、
定額制と従量制の2つの料金プランによって、
定額制が「DATA01」と「DATA02」、従量制が「DATA03」と「DATA04」と型番が変わる。
名前が適当すぎる

MSの無料セキュリティソフト

軽いらしいけど

「MS、無料ウイルス対策ソフト「Security Essentials」29日公開 - INTERNET Watch」
 Microsoft Security Essentialsは、正規のWindows利用者であれば無料で利用でき、ユーザー登録の必要もない。

  Microsoftによると、Microsoft Security Essentialsはバックグラウンドで静かに動作し、
必要な時にだけユーザーに警告を発するという。
また、CPUとメモリー使用量も制限しているため、古く非力なPCでも、
通常の作業を邪魔することなく利用できるとしている。
どうなんだろうか

関西に3万以上の無線LANスポット登場へ

eoモバイル

「ケイ・オプティコム、関西一円で公衆無線LANサービスを開始へ - INTERNET Watch」
また、今後はWiMAXやLTEなど次世代通信サービスへの対応も検討するほか、
無線LANや3Gに対応したルータ製品や独自のモバイル機器の提供も予定する。
楽しみ

ソフトバンクが速度制限開始へ

大量通信ユーザに

「ソフトバンク、12月1日から大量通信ユーザーを速度制限 - ケータイWatch」
 具体的な制限対象は、携帯電話向けのパケット定額サービス(パケットし放題、パケットし放題S、パケット定額ライト、パケット定額)の加入者で、
月間 300万パケット以上(PCサイトブラウザ、PCサイトダイレクト利用時は1000万パケット以上)利用したユーザー、
スマートフォン向けの「パケット定額フル」の場合は、1000万パケット以上を利用したユーザーとなる。
まあしょうがないけど・・・

不正に入手された物かどうか分かるように

ヤフオクで入手した物が実は怪しい物だったなんてことがないように

「ドコモとソフトバンク、不正流通の携帯を利用制限 - ケータイWatch」
ソフトバンク端末復活嬉しい人もいるんじゃないかな

2009年9月29日

Mac Book Touchは年内完成&Mac Bookリフレッシュ

どうなんだろうか

「お待たせしました! 噂の「MacBook touch」が年内に完成と判明 - Gizmodo Japan」
量産体制を整えて、来年2月に一斉発売というスケジュールで準備が進みつつあるようです。

ただし、iPhoneよりも一回り高い販売価格となる予定で、
最小構成モデルは799ドルから発売されるんだとか。
いつ発表だろうか

「ポリカーボネートの白MacBook、近日中にリフレッシュのうわさ - Engadget Japanese」
次期 MacBookはポリカーボネートの白い筐体のまま現行より薄くなり、
また上位機種とおなじ長時間駆動&ユーザー交換不可バッテリーを搭載する (らしい) とされています。
登場時期の予測は今後数週間以内、
発表会はないのか

Googlle

フィッシングサイトではない

「Googleロゴにスペルミス!? - ITmedia News」
11周年だったそうな

2009年9月28日

AutoHotkeyとAutoHotkey_L

もはや別言語

「AutoHotkey」
「AutoHotkey_L」
どちらも久しぶりに更新された
本家のほうはどうでもいい更新に対して
Added: Object/array support and numerous minor changes to make this possible.
Added: Support for While(expression) with no delimiting space.
Added: Trim, LTrim, RTrim.
Added: A ~= B; equivalent to RegExMatch(A, B). May be removed in a future revision.
Fixed: An incompatibility with LowLevel.
Changed: Characters [, ] and ? are no longer valid in variable names. Consequently, ? (ternary) no longer requires a space on either side.
Changed: Optional parameters may now be omitted at any position in the parameter list of a non-dynamic function call. Since this works by automatically inserting the parameter's default value at load-time, it is not supported or allowed for dynamic function-calls.
Debugger: Various minor changes to make program flow easier to follow while stepping through code.
Optimization: If DllCall's first parameter is a literal string which identifies a function already present in memory, it is replaced with the actual address of the function.
Updated from v1.0.48.03 to v1.0.48.04.
オブジェクトと配列サポート
「AutoHotkey_L (Lexikos' custom build) - AutoHotkey Community」
詳しくはここで

全然触ってないけどまた何か作ろうかと感じさせる更新だった

2009年9月27日

URoad-5000ソフトウェアアップデート

調べ物してたら更新来てた

「WiMAX Wi-Fiモバイルルータ 「URoad-5000」 - シンセイコーポレーション」
・動作確認済みWi-Fi対応機器を追加
・LED点灯条件を分かりやすく改善
よく分からない更新内容だ

今不具合?が発生中
iPod touchだと普通に繋がるのにiPhone 3G Sだと繋がらない
同じ所に繋いでるのにiPhoneだとパスワードが違うとか言われる
どうしたもんだか

2009年9月26日

Zii特集

日本に発送もできるようになったし

「Zii.com」
本家サイト
「Zii EGG Wiki」
日本語まとめWiki
「【Android】 Zii EGG 【Creative】 - モバイル板」
2chスレ

「Zii EGG - Android Zaurusの日記」
「Zii Eggレポート」
手に入れた人達


ハードのスペックは最高レベルだけどソフト面がまだまだ
今後に期待

iPhoneやWMでプッシュGmail

便利だと思うけど思ったより話題になってない

「iPhoneやWindows Mobileで“プッシュGmail”が可能に - INTERNET Watch」
 Google Syncは現在ベータ版で、Gmailの連絡先とGoogleカレンダーに対応している。
対応端末はiPhone、iPod touch、Windows Mobile、Nokia S60などだ。

 今回、Google SyncがGmailのメールにも対応した。
これまで携帯端末でGmailを利用するには、頻繁にGmailを自らチェックする必要があったため、
Googleには“プッシュGmail”に対する多くの要望が寄せられていたとされる。
電池喰うけどこれは嬉しい
Googleカレンダーとも同期できるから祝日とかがインポート出来るのでGoogle Syncおすすめ

2009年9月25日

TGS2009特集

PS2互換はなし

「速報! PSP-3000が値下げに! - ファミ通.com」
「SCE発表会でサプライズ! モーションコントローラに対応した『バイオ5』が発売に - ファミ通.com」
「Wii本体、25000円[税込]から20000円[税込]に値下げ - ファミ通.com」
他いろいろ
TGSに任天堂は参加してないけどこの日に発表するとは
PSPがDSiより安くなった、PS3持ってるとPSPも欲しくなる(初代を中古で買って既に売却済みなのに)

電動1輪車

流行るか?

「動画:ホンダ、左右や斜めに走れる一輪車 U3-X を公開 - Engadget Japanese」
試作機の最高時速は6km/h。
バッテリー式で、走行可能時間は約1時間です。
1時間じゃ・・・

ARブラウザ、3Dサポート+パックマン

何故にパックマン

「ARブラウザ Layar に3Dサポート、リアルパックマンデモ - Engadget Japanese」
ARアプリがどんな物か試したい人はiPhoneにセカイカメラ登場したのでお勧め

2009年9月21日

Willcomが危ない

次世代PHSもどうなってくるのか

「ウィルコム、私的整理へ 銀行団に1000億円返済期限延長求める - ITmedia News」
 ウィルコムは現行PHSの20倍の速度を持つ無線通信サービス「XGP」を開始する電波利用免許を取得、
10月からサービスを始めるが、多額の有利子負債を抱え、
今後5年間で必要な1400億円規模の設備投資の資金調達を巡り銀行との交渉が難航。
筆頭株主の米ファンド、カーライル・グループへの追加出資要請や経営陣の刷新で事態の打開を図ったが調整がつかなかった。
本当どうなるのか

Apple「審査中」Google「却下された」

Google Voiceを巡る戦い

「「AppleはGoogle Voiceを却下した」――GoogleがFCCへの回答を公開 - ITmedia News」
 Google Voiceに関しては、
6月2日にApp Storeに登録した同アプリの承認状況について7月5~28日に両社で討議したが、
Google VoiceがiPhoneの自動ダイヤル機能と重複するという理由で、
7月7日にAppleが電話で却下の通達を行ったという。

 位置情報共有サービスのGoogle Latitudeに関しては、
2月27日の登録後、3月5日~4月10日に両社で協議したが、
10日にAppleのオフィスでの話し合いの席で却下されたという。
却下の理由は、同アプリがiPhone標準の地図アプリに置き換わる可能性、
標準の地図アプリがGoogle Mapsであることからユーザーに混乱をもたらす可能性、
標準の地図アプリにない機能を提供することでユーザーに混乱をもたらす可能性を持っているという説明だったとしている。
競合するからって排除するのはどうかと

COBOL生誕50周年

自分が最初に学んだのがCOBOLだった

「プログラミング言語のCOBOLが誕生50周年 - ITmedia News」
COBOLという名称が決定したのが1959年9月18日の
「Short Range Committee」のミーティングの席上であったことから、この日が誕生日とされている。

 COBOLは現在も多くの企業や公共機関のシステムを動かしており、Micro Focusによると、
世界のATMトランザクション処理のほぼすべて、業務アプリケーションの4分の3で稼働している。
2000億行のコードが存在し、毎日数百行の新たなコードが生成されているという。
銀行系ではいまだに使われている

自分はCOBOL→C→VB→Javaと学んできた
どれも中途半端に学んだような気がする

2009年9月19日

ARを活用

今後増えていく?

「ARの「セカイカメラ」、表参道のロエベ直営店で運用開始 - ケータイWatch」
 ロエベ表参道直営店では、セカイカメラにより店内でさまざまな情報を提供している。
PlaceEngineによる測位には誤差が最大で数メートルあるが、実際に試したところ、
店内のどこにいるかによって異なるデータが表示されることが確認できた。
また、iPhone 3GSの内蔵コンパスにも連動し、iPhoneの向いている方向のデータが表示されるようになっていて、
仮想空間と現実空間の重ね合わせがスムーズになっている。
ただし展示物がバッグなどあまり大きいものではないため、
測位精度の問題から、画面上の実際の対象物と仮想データが一致しない場面も見られた。
まだ問題点はある

Avira AntiVirに年内にも日本語版登場

ついに日本語化

「独Aviraの無料ウイルス対策ソフトが10周年、年末までに日本語版も - INTERNET Watch」
 「Avira AntiVir Personal」は、これまで英語版とドイツ語版が提供されてきたが、
今回、イタリア語版とフランス語版も追加された。
さらに年末までに日本語版、スペイン語版、ロシア語版も提供するとしている。
日本語対応していないから候補から外した人もいるだろう

Android搭載タブレット端末

記憶容量が多い

「Android搭載のタッチスクリーンタブレット登場 - ITmedia News」
CPUにはARMのARM Cortex-A8プロセッサ、OSにはAndroidを採用する。
ストレージは160G~500GバイトHDDか8~32Gバイトフラッシュメモリを選択可能で、
802.11b/g/n、 Bluetooth接続機能を内蔵する。

 720pのHD動画の再生に対応し、Webテレビチャンネルにも直接アクセスできる。
オプションのDVR(デジタルビデオレコーダー)ステーションを使えば、テレビ番組を録画することも可能だ。
テレビ録画も可能

2009年9月17日

Android1.6

HT-03Aのアップデートはあるのか?

「Android 1.6公式発表、対応端末は10月にも登場へ - Engadget Japanese」
数字上は現行バージョン1.5から0.1増えただけながら、
クイックサーチボックス(ユニバーサルサーチ)、カメラの高速化、アプリストアAndroid Marketの刷新、
音声読み上げ機能、ジェスチャコマンド、対応する解像度の拡大、CDMAサポートなど、充実した内容になっています。
ベースとなる Linuxカーネルは2.6.27から2.6.29へ。
CDMAサポートでauから来る?(レイチェル?)

2009年9月16日

Android Marketに有料アプリ登場

有料アプリ解禁

「日本のAndroidアプリ開発者、有料アプリの公開が可能に - INTERNET Watch」
価格は日本円で表示され、日本国外のユーザーが購入すると、
日本円に相当する額が現地通貨で購入したユーザーに請求される。
デベロッパーには、収益の70%が日本円で支払われる。

 現在は海外で提供されているGoogleの決済サービス「Google Checkout」についても、
日本のAndroidデベロッパー向けに提供される。
これにより、日本のAndroidデベロッパーは同サービスの販売者アカウントを利用できるようになる。

 また、近い将来に日本のAndroidマーケットで有料アプリの購入が可能になると、
携帯電話から「Google Checkout」の購入者アカウントを申し込めるようになるとしている。
売上の7割

Apple製タブレット端末の噂

進展はなかったけどいろいろ出てくる

「アップルのタブレット端末は3G WWAN内蔵で9.6型、来年2月発売? - Engadget Japanese」
台湾Daily Prime Newsの業界筋情報によれば、
タブレット端末は9.6型タッチパネルを採用しており、iPhone 3G同様 HSPDA形式のデータ通信に対応。
アップルが買収したP.A. Semi社のチップを搭載し、長時間動作可能なバッテリーを内蔵するとされています。
価格はUS$799から$999くらい。
発表・発売は来年2月。
どこから出てくるんだか

HTCの新型大画面スマートフォン

WM6.5

「4.3インチ大画面WMスマートフォンHTC Leo、Snapdragon搭載 - Engadget Japanese」
ハードウェア情報画面にはCPU QUALCOMM 8250B, Speed 1024 MHz (つまりSnapdragon)、
RAM 320MB、Flash memory 512MB、ディスプレイ解像度 800 x 480といった文字が並んでいます。
ハードウェアキーが微妙

Windows 7 アップデートにかかる時間

最悪20時間以上かかるらしい

「Windows 7 アップグレードはだいたい2時間、場合により20時間 - Engadget Japanese」
さまざまな結果を眺めて気付くのは、PC性能よりもユーザプロファイルのデータ量が大きく所要時間に関わっていることです。
たとえば650GBのユーザプロファイルデータを持つ「スーパーユーザー」の場合、
Intel Core 2 Quad CPU Q6600(2.40 Ghz) / 7200rpm HDD / 4GBメモリの「ハイエンドPC」でも12時間以上もかかります。
「ミドルレンジPC」なら20時間以上。
「ローエンドPC」(AMD Athlon 64 Processor 3200+(2.2 Ghz) / 5400rpm HDD / 1GBメモリ) での結果に至っては
シナリオに蓋然性が低いためか公開されていません。
ユーザプロファイル次第

2009年9月15日

IEEE802.11n認定

今まではドラフト

「IEEE、802.11n 無線LAN規格を正式に承認 - Engadget Japanese」
11nの規格化は2002年の作業開始から実に 7年ごし。

既報のとおり、従来の「ドラフト 2.0」機器も今後登場する正式な .11n認定機器と相互に運用することができます。
7年もかかったのか

新iPod touchにカメラ用スペース+802.11n対応?

ゲーム機です

「新 iPod touch内部にカメラ用スペース発見、無線チップは802.11n対応 - Engadget Japanese」
気になるのは内部に3 x 3 x 6mmの空間がぽっかり空いているという指摘。
iPhone 3GSのカメラモジュールは入りませんが、iPod nanoのビデオカメラなら収納できるサイズです。
次で対応?

2009年9月13日

補足

iPhone 3GS購入と言うことで

いちいち同期させるのもあれなのでMMSから投稿してみた
タイトルないのがあれだけど画像だけでも投稿できるのは便利かも
一応アプリあるけどそこまではいいか

iPhone 3G Sからテスト投稿

2009年9月12日

Google、販売インフラを第三社に提供

これで独占禁止法から逃れられる?

「米Google、絶版書籍販売インフラを第三者に提供と発表 - INTERNET Watch」
 それによると、Google Booksの中で著作権期限が有効だが絶版となっている書籍、
また権利者が確定していない絶版書籍に関して、Googleがデジタル化した書籍データのホスティングを行い、
第三者、例えばAmazonやBarnes & Noble、書店などにアクセス権を公開すると発表した。

 これにより第三者は、それらの書店が選ぶインターネットに接続されたデバイスを通して、これら絶版書籍の販売を行うことができる。
またこれらの書店は、Googleとは別に、独自に絶版書のデジタル化を並行して進めることができるとしている。
どうなる

MotorolaのAndroidケータイ

QWERTYキーボード搭載

「米モトローラ、Android端末「CLIQ」を発表 - ケータイWatch」
OSにAndroid 1.5(Cupcake)を搭載するほか、SNSなどとの連携を強めた機能「MOTOBLUR」を採用し、
Facebook、MySpace、 Twitter、Gmail、連絡先、メッセージといった機能との連携を強化。
統一されたUIでそれぞれの情報やステータスを確認できる。
QWERTY付きは久しぶり

2009年9月11日

ジョブズ復活

iPodシリーズだけの発表会でした

「速報:アップル 「It's only rock and roll」 イベント - Engadget Japanese」
touchとDS&PSPの比較がひどい

×touchにiPhone並の機能追加
△nanoにカメラ機能(動画のみでした)
×Beatles配信開始
×iPhone 3GS 8GBの登場
×タブレット端末

iPod touchはゲーム機です

なので機能追加もない

「iPod touchに64GBモデル追加、8GBは1万9800円 - Engadget Japanese」
32GBと64GBではインラインリモコンとマイク付きヘッドホンが付属して音声コントロールもできるのに対して、
エントリーの8GBでは単なるイヤホンが同梱されます。
8GBと他のモデルで差が
また中身も高速化され、iPhone 3GS同様OpenGL ES 2.0に対応します。
ただしアップルの製品ページには「32GBと64GBのiPod Touchは関係当局の認可申請中です」との表記があり、
出荷予定は2-4週間後となっています。
発売はもう少し後

「iPod touchにカメラがないのは「ゲーム機だから」(ジョブズ談) - Engadget Japanese」
ジョブズの答えは「iPod touchはゲーム機として考えているから、なるべく安くする必要があった」。
実際イベント中でも「これまでで一番楽しいiPod」というキャッチコピーと共に、あれこれのゲームを強くアピールしていました。
「はじめは、どうやってiPod touchを売り出せばいいのか確信がなかった。
電話機能のないiPhoneなのか? 小型コンピュータなのか? ふたを開けてみて分かったのは、
そして顧客が教えてくれたのは、これはゲーム機と見なされているということだった。
だからゲーム機として売り出すことにした」ぜひカメラ付き携帯ゲーム機を出した人達と議論させてみたいものです。
ゲームなんか求めてないから機能追加お願いします。

まあ自分はiPhone購入予定なのでいいや

One More Thing = 新iPod nano

touchじゃなくてnanoが機能追加

「新 iPod nano は動画カメラ・FMチューナー・スピーカー搭載、16GB 1万7800円 - Engadget Japanese」
動画撮影はVGA (640 x 480) 30fpsのH.264、音声AAC。
さらに15fpsならX線やらフィルム粒子、モーションブラーといったエフェクトも掛けられます。

マイク搭載でボイスレコーダー機能、Nike+と同期可能な歩数計、一時停止可能なFMラジオも内蔵。
shuffleの「iPodが喋る」 VoiceOverにも対応します。
さらに画面が対角2インチから2.2インチへとやや大きく、解像度が376 x 240になりました。
本体サイズは4代目と変わらない90.7 x 38.7 x 6.2 mm。
しかし重量はなぜか 36.8gから36.4gへと微妙に軽くなっています。
※動画撮影のみで写真は撮れません
ヨドバシに行ったけどまだ売ってなかった(旧型は安くなってたけど)

shuffleは新カラー+バリエーション

安さ求めるなら

「iPod shuffleは5色展開、2GB版・4GB光沢ステンレス版追加 - Engadget Japanese」
また従来の4GBモデルだけでなく、新たに2GBモデルも用意されています。
価格は2GBモデルが5800円、4GBモデルもすこし安くなって7800円です。
2GBで約6,000円か、安くなったもんだ

classicもまだまだ現役

容量増加(というか戻った)

「iPod classic は容量160GB、2万4800円 - Engadget Japanese」
お値段は据え置きの$249、日本では5000円の値下げとなる2万4800円です。
Appleの円とドルのレートが変化

iPhone OS 3.1

touchも更新したけど早くなってる(気がする)

「iPhone OS 3.1提供開始、iTunes 9対応と改良・修正多数 - Engadget Japanese」
アプリのGeniusは嬉しい、アプリの売上ランキングも見られるようになった

iTunes 9

全体的に白くなった+GUIが少し変更

「iTunes 9 発表、iTunes LP対応・アプリ管理機能・Twitter連携 - Engadget Japanese」
iTunesからiPhone/iPod touchのホーム画面をいじれるように(よく分からない機能)

セット販売

歌詞ぐらい最初から設定してくれ

「iTunes LP / Extras発表、歌詞・ライナーノート・メイキング動画などセット販売 - Engadget Japanese」
iTunes LPは楽曲と同時に再生できる歌詞のアニメーションやライナーノート、
アーティストの動画や写真といった追加コンテンツつきのアルバム販売。
以前はCocktailの名でうわさされていました。
iTunes限定曲の歌詞とかどうやればいいのかと

Palmの新機種

ストレート端末

「動画:ストレート型端末 Palm Pixi 発表、ホリデーシーズン発売 - Engadget Japanese」
2.63型の静電容量式タッチスクリーンを搭載し、解像度は320 x 400とPreより縦が短くなっています。
画面とキーボードのあいだにジェスチャー用エリアがあるのも新しい点。
そのほかフラッシュ付き200万画素カメラ、8GBストレージ、EV-DO Rev.A対応など。
残念ながらWiFiには非対応。
OSにはもちろんあれこれ話題のwebOSを採用しています。
OSは変わらず

Opera 10、1週間で1000万ダウンロード

また入れてみようか

「「Opera 10」公開1週間で1000万ダウンロード - INTERNET Watch」
 9月1日に正式版が公開された「Opera 10」は、低速回線でのブラウジングを高速化する「Opera Turbo」機能を搭載。
専用のサーバーによりWebページのデータを圧縮し、低速なネットワーク環境でも快適に利用できるとしている。
このほか Opera 10では、動作の高速化、ユーザーインターフェイスの改良などが行われている。
有料だったころが懐かしい

2009年9月9日

mbook59,800円で工人舎から発売

ついに日本へ

「工人舎、ポケットサイズのWindows PC「PM」 - PC Watch」
M1の欠点とされていた、液晶ヒンジ部分の強度不足と、ACアダプタの大きさという弱点を修正し、日本語キーボードを搭載している。
弱点の改善
主な仕様は、CPUがAtom Z510(1.10GHz)、メモリ512MB、16GB SSD、
4.8型1,024×600ドット液晶(タッチパネル付き)、56キー日本語配列キーボード、130万画素Webカメラなど。
インターフェイスは、miniUSB 2.0×1、microSD(SDHC対応)スロット、イヤフォン端子、IEEE 802.11b/g無線LAN、Bluetooth 2.0+EDRなど。
メモリやSSDの増設や交換はできない。
ストレージを強化する場合は、microSDカードをセットして、ストレージとして使うことになる。
本体サイズは158×94.2×13.5~22mm、重量は約345g。
バッテリ駆動時間は約7時間。
値段が微妙

オープンソースデジカメ

デジカメまでオープンソースの時代

「オープンソース・デジカメ「フランケンカメラ」開発中 - Engadget Japanese」
しかもフォーカス、露出、シャッタースピード、フラッシュなどがソフトから制御できるため、
撮影機能を自由に生み出すことができるというわけです。
自分オリジナルのカメラが出来る

2009年9月8日

AmazonがGoogle批判

Google ブックスについて

「アマゾン、Google ブックス 和解案を痛烈に批判 - Engadget Japanese」
具体的には「和解案は承認すべきではない」ではじまり、
「和解案はGoogleに有利であり、作家や出版社にとって不利な内容である」
「和解により、居場所の分からない、あるいは集団訴訟に関われない著作権保有者の何百万といった作品をスキャンして
利用できる独占権利をGoogleは得ることになり、これは非競争的で反トラスト法に反する」
「和解案は合法的に定められる範囲を超えている」など。
どうなるGoogle ブックス

勝手に消されたのが戻ってくる

オンラインならでは

「Kindleの書籍データ削除問題、アマゾンが全面謝罪、復元を約束 - Engadget Japanese」
これまでも同社は謝罪や購入代金の返還を行ってきましたが、
今回は購入した書籍データを復元する、あるいは書籍データを消すかわりに$30分のクーポンか小切手を支払う、
というより歩み寄りを見せた対応になっています。
そりゃ他の物がダウンロードできるって言われても納得はできない

デュアルスクリーン採用電子ブックリーダー

AUSUから

「ASUSの電子ブックリーダーEee Reader はデュアルスクリーン採用、年内登場? - Engadget Japanese」
カラー画面とウェブカメラ、Skype対応あたりは
他社でいう電子ブックリーダーというよりデュアルタッチスクリーンのPC的なイメージです。
見開きでリーダーとして使え、片方のタッチスクリーンにソフトウェアキーボードを表示すれば
ノートPC的にも使えるデバイスをプレミアム版として、より一般的な電子ブックリーダーに近い機種を廉価版として販売するのかもしれません。
これでPC作ってくれと

WillcomからWM6.5端末

公式発表

「ウィルコム、Windows Mobile 6.5スマートフォンは「2009年度内」発売へ - Engadget Japanese」
続く段落には操作性が飛躍的に向上やクラウドの快適な利用といったWindows Mobile 6.5の売りを並べて、
最後の一行に「なお、発売時期、仕様・外観などは詳細が決まり次第、お知らせいたしますのでご期待ください」。
シャープではない

2009年9月6日

PS3で立体ゲーム

来年にも対応

「PS3、来年のアップデートで「3Dモード」を実装 ・ 「すべての既存ゲーム」も立体視対応へ - Engadget Japanese」
ソニーが来年から3D 対応BRAVIAで提供するのはフレームシーケンシャル方式の3D映像。
視差の分ずれた画を交互に表示して、シャッターつきのメガネで左右それぞれの目に届けることによりステレオ立体視する方式です。
要は高速な表示に対応するディスプレイさえあれば(遅いとチラついたり左右の映像が混ざってしまう)、
かつゲーム側が右目用と左目用に2倍のフレーム数を出力すれば、
原理的には現在のPS3でも3D立体視ゲームが楽しめることになります。
メガネとか発売するんだろうか?

2009年9月5日

Donutは1.6

2.0→1.6

「次期Androidは「2.0」ではなく「1.6」に - ITmedia News」
 6月に開発者向けカンファレンス「Google I/O」で紹介されたDonutは「Android 2.0」のコードネームとされていたが、
このバージョンの機能強化は改良にすぎないという指摘もあった。

 新Android Marketでは、アプリ提供者はアプリの紹介ページに画面キャプチャーやアイコン、説明テキストを掲載できるようになるほか、
新たなサブカテゴリーとしてスポーツ、ヘルスケア、テーマ、コミックスが加わる。
たしかに1→2ほどの更新じゃなさそう

東芝からタブレット端末発売

CE6.0

「動画:東芝からタッチ操作の7型メディア タブレット JournE - Engadget Japanese」
ハードウェアは7インチ画面で厚さ 14mm、重量は1ポンド (約450g)以下。
1GBの内蔵ストレージに加えてフルサイズのSDスロット、およびUSBホストポートを備えます。
ドックを介したHD動画のHDMI 出力にも対応。
OSはWindows CE 6.0 Proベース (なのでブラウザはIE)。
OSについてはAndroidも「可能性のひとつ」と説明されています (その場では)。
これからタブレット端末が流行るか?

ソニエリの透過ディスプレイ端末

透過ディスプレイのメリットは何?

「動画:ソニエリのデザイン携帯 XPERIA Pureness、透過ディスプレイ採用 - Engadget Japanese」
ソニエリの表現では「テクノロジーよりもアートとしての作品」
「クラフトマンシップと "talk, text, time - a holiday from technology"コンセプトの融合」
「デザイナーが目指したのは水の純粋さと、使われていないときは静けさを備えたオブジェクト」。
よく分からない

2009年9月4日

PS3購入

あえてAV Watchで

「ついに発売された新型PS3。その新機能を検証 - AV Watch」
というのもソフトを購入していない
(ダウンロードで購入した物はあるけど)
AV機器としたら安いものだと感じる

USB3.0対応製品登場へ

後方互換あり

「USB 3.0準拠・認証プログラム開始、対応製品登場へ - Engadget Japanese」
3.0は後方互換性を持つものの仕様は異なりますので、
ロゴと端子部だけでは見分ける自信がないという方は
いまのうちに手持ちのケーブルに印でも付けておくと良いかもしれません。
これまた独特な形

700gの新vaio

しかも薄い

「ソニー、新 VAIO Xシリーズを発表、11インチで700g ・ 14mm厚 - Engadget Japanese」
ステージでは 11.1型ディスプレイで重量 700g以下、厚さ14mm、カーボンファイバーフレーム、
アルミのキーボード面、内蔵WWAN、「一日さらに夜まで」のスタミナバッテリーといった特徴が挙げられています。

VAIO Xは Windows 7の登場にあわせて10月に仕様・価格などの正式発表がおこなわれる予定。
IFAで展示されていたモデルは中身にAtomプロセッサを載せていましたが、
説明によればあくまでプロトタイプであり確定ではないとのこと。
Windows 7搭載

2009年9月3日

Windows Phoneは10/6

もうWMに興味が・・・

「Windows Mobile 6.5登場は10月6日、ドコモ・ソフトバンク・ウィルコムから - Engadget Japanese」
ちなみにWindows phoneを提供するパートナーとして日本のキャリアで名前が挙がっているのは
NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、ウィルコム。
イーモバイルの名前がありません。
また、アジア地域で提供予定のメーカーはAcer、HTC、LG、サムスン、ソニーエリクソン、東芝。
こちらはシャープの名前が見当たず、ウィルコム端末をどこが作るのか気になります。
W-ZERO3シリーズはないらしい

SMSで各社連携

忘れてた

「携帯各社、SMSの相互接続実現へ - ケータイWatch」
5社?と思ったら沖縄、Willcom・・・

UQ Wi-Fiを新型成田エクスプレスでも

UQにしておけば・・・

「UQ、新型成田エクスプレス車内で公衆無線LANサービス - ケータイWatch」
 なお、「UQ Wi-Fi」はUQ WiMAXサービスのオプションとして提供され、追加料金は不要。
サービス開始後にUQ WiMAXのユーザーページ「My UQ」から申し込める。
サービス提供場所は、東海道新幹線のN700系車内(東京-新大阪間)、同新幹線の全駅コンコース、
都営地下鉄101駅の駅構内、空港ラウンジなどとなっている。
ビック・・・

Androidのゲーム機

なんだこのボタン配列

「Androidベースの携帯ゲーム機 ODROID、 iPhone 3GSと同等プロセッサを採用 - Engadget Japanese」
なにやら不安な写真のある公式サイトから仕様を書き写せば、
画面は3.5インチ 320 x 480 静電容量式タッチスクリーン、
iPhone 3GSと同等のSamsung S5PC100アプリケーションプロセッサ (ARM Cortex A8コア、667/833MHz)、512MB DDR2 RAM、2GBフラッシュ、
Bluetoothおよび802.11b/g WiFi、SDスロットなど。
ゲーム用途以外にもAACやMP3、720p 30fps H.264動画などの再生にも対応、
HDMI出力を備える点もアピールされています。
縦なのか横なのか

旧Zune廃止

日本では見ることなく

「マイクロソフト、Zune HD以外の旧Zune製品をすべて終息へ - Engadget Japanese」
マイクロソフトインサイダー情報でおなじみのPaul Thurrott氏がマイクロソフトのZune担当チームから得た情報では、
現行の「クラシック」Zune すなわち Zune 4, 8, 16, 80, 120はすべて在庫かぎりで生産終了となり、
今後は Zune HDの容量・デザイン違いのみが展開されるとのこと。
アップルでいえば、iPod touch (iPhone)のみを残してnano や classicを廃番にするようなもの。
何を目指してるんだか

2009年9月2日

Appleのイベントは9/9

予想通り

「アップルの iPodイベントは9月9日、今度は「rock and roll」 - Engadget Japanese」
中身としてこれまでうわさになってきたのは iPodへのカメラ搭載、
last.fm や facebookとの連携をはじめ新機能の加わった iTunes 9。
Engadgetでは例年どおりキーノートのリアルタイム速報をお伝えします。
噂にあるiPhone 3GS 8GB来ないかな
実況今回も無理