2008年10月28日

auの秋冬モデル

「auらしさ」ねー

「au、映像にこだわった秋冬モデル7機種を発表 - ケータイWatch」
以下気になったのだけ

「8.1メガカメラ、ワイドVGA有機ELのEXILIMケータイ「W63CA」 - ケータイWatch」
 809万画素のCMOSカメラはオートフォーカスに対応し、35mm判換算で28mm相当の広角レンズを搭載。
最大顔検出オートフォーカス機能に加え、デジタルズームに合わせて5M、3Mと撮影サイズを自動変更するオートリサイズ機能、
ISO1600までの高感度撮影、逆光補正、手ぶれ補正、連写機能、ナイトビジョンショット、オートブラケットショット、グリッド表示機能などを備える。
カメラを利用した「テキストリーダー」機能では、英日の翻訳機能が利用でき、読み取った英文を音声で再生できる。
さすがカシオ、でも携帯に8.1Mのカメラ必要だろうか?

「ExpressCard型のデータ通信カード「W06K」 - ケータイWatch」
 「W05K」と同様にトラフィック制御機能を搭載し、料金プランの「WINシングル定額」に対応する。
ただし、「W06K」のトラフィック制御機能は、上りのデータ通信の最適化が図られている。

 主に、メールやWebなどを頻繁に利用するモバイルユーザーを想定したもので、
動画Webサイトなど、データ容量の大きい動画を閲覧した場合、帯域が制限される場合がある。
例えばYouTubeなどのサイト上で、尺の長い動画を閲覧した場合に
トラフィックコントロールが働き、通信速度が遅くなる可能性があるという。
本体にドライバソフトやユーティリティソフトが保存され、CD-ROMが無くてもセットアップが行える。
制限ですか

「auの秋冬モデル、キーワードは「究極美」 - ケータイWatch」
 秋冬モデルについて高橋氏は、「究極美」という言葉を使い、
映像の美しさとファッションとしての美しさを追求したことを語った。
また「映像や音楽を携帯する日が近づいている」と話し、LISMOから始まったKDDIの取り組みの成果が結実しつつある状況だとした。

 auには、「au Smart Sports」の新サービスやBluetooth対戦によるEZアプリ対応ゲームなど、
親しい人とのコミュニケーションの充実を図るサービスが新たに登場する。
また、モバイルデータ通信サービスとして、ExpressCardタイプの端末がラインナップに加わるほか、
携帯電話を使って、パソコンでデータ通信する場合の料金にも定額制が適用されることなどが明らかにされた。

 なお、auはここ数年、商品発表会では10機種以上の携帯電話を発表してきたが、秋冬モデルでは7機種と少し少なくなっている。
長島氏は、販売手法の変更によってマーケットが大きく変化している点や、
MNPを利用するユーザーが収まりつつある点を理由にあげた。
究極美・・・

「au、パソコンでのネット接続料の上限を1万3650円に - INTERNET Watch」
「au、パソコンでのネット接続料の上限を1万3650円に - ケータイWatch」
 新サービスは、「ダブル定額ライト」「ダブル定額」「パケット割WINミドル」「パケット割WINスーパー」の契約者を対象としたもの。
USBや Bluetoothなどを利用し、auの携帯電話経由でパソコンやPDA、カーナビなどを
インターネットに接続した場合の通信料金の上限額が1万3650 円となる。
当初の対応機種はW63H、W63CA、W64SHの3機種。

 対応端末には、「W05K」「W06K」などのデータ通信カードと同じトラフィック制御機能が搭載される。
周囲の回線状況が混雑している状況で大容量のデータ通信を行うと、通信速度が自動的に制御される。
この値段で通信制御付きって・・・

「「au Smart Sports」にヘルスケアサービス「Karada Manager」 - ケータイWatch」
 「Karada Manager」はEZwebサイトで提供され、アプリのダウンロードなどは不要。
一部の機能は無料で、目標設定機能などすべての機能は月額315円で利用できる。
同サービスには目標設定機能の「Karadaプラン」、食事の記録と栄養素の分析が行える「Foodマネージャ」、
体重・体脂肪を記録して管理できる「Bodyマネージャ」の機能が用意されている。
12月以降は「Run&Walk」と連携し、消費カロリーの反映や必要な運動量が自動的に算出される機能も提供される
今回(というか毎回だけど)auは女の人メインだよね

個人的な感想としては特にサプライズがなくてつまらないなーと
今時QVGAって


「Android携帯 G1、年内出荷は60万台超の見込み - Engadget Japanese」
G1を製造するHTCのCEO 周 永明(ピーター・チョウ)氏がMercury Newsのインタビューで語ったところによると、
HTCは年内に60万台以上のG1の出荷を想定しているとのこと。

また2009年の予測については明言を避けたものの、「一般論として、(2008年よりも) さらに上を目指せると思う」と答えています。
現在は米国のT-Mobileのみで販売されているG1ですが、
オープンプラットフォームのAndroid採用携帯は各国のオペレータ・端末メーカーから登場する予定。
売れてるんだろうか

「Kyocera Wirelessなど、Androidベースの携帯プラットフォーム - ケータイWatch」
 KWCでは、今回のソフト開発について「モバイルデバイスにおいて、当社が通信やマルチメディアの技術の融合を積極的に推進していることを裏付けるもの。
今後、魅力ある消費者向け機器の開発に取り組む」とコメント。
一方、ウインドリバーでは「携帯端末業界は本格的な転換期を迎えており、当社はモバイル関連およびオープンソース関連について幅広い専門知識をKWCに提供する」としている。

 今回の協力体制構築により、ウインドリバーからKWCに対し、ソフトウェアシステム統合サービスが提供される。
同サービスでは、ミドルウェアやユーザーインターフェイスの統合、Androidの最適化などが含まれるという。
京セラはどうなんだろうか

「iPhone v2.2ベータはGoogle Street View対応、乗換案内入り - Engadget Japanese」
β2で有効になったのはマップのGoogle Street View対応、
公共交通機関の乗り換え案内、およびLine In入力の取得。
世界初のAndroid携帯ことT-Mobile G1はGoogle製プラットフォームらしくいち早くモバイル版ストリートビューに対応していましたが、
ライバルであるiPhone / iPod touchにも出し惜しみをせず提供してくれたようです。

また「マップ」の経路探索がさっぱり使えないこともあり国内でも提供されるかは不明ながら、
乗り換え案内もMapと一体化していないのがおかしい有用な機能。
Line-Inオーディオの取得はサードパーティー製アプリの幅をさらに広げそうです。
iPhoneでもストリートビューを

「「Google Earth」のiPhone/iPod touch対応版が公開 - INTERNET Watch」
「地球儀アプリ「Google Earth」、iPhoneでも利用可能に - ケータイWatch」
 今回提供される「Google Earth for iPhone and iPod touch」は、アップルのiPhone、iPod touchで利用できる3D地図アプリ。
画面に触れて表示する場所を動かしたり、拡大縮小したりして地図を見られる。
また、端末を傾ければ、表示されている3D地図の角度も変わるようになっており、
iPhoneを水平にすれば画面上でも地平線が表示される。
このほか、オンラインのユーザー参加型辞書「Wikipedia」の項目や、写真共有サイト「Panoramio」の画像を参照することもできる。

 グーグルの地域情報機能「Googleローカル」と同じく、「ピザ」「ラーメン」など任意のキーワードを入力して、
店舗を探すこともできるようになっている。
iPhoneでもGoogle Earthを、早速ダウンロードしたけどやっぱり重い

「イー・モバイル、iPhone 3Gからのメール受信に対応 - ケータイWatch」
イー・モバイルが残ってた


「Windows Vista SP2の最初のテスト、今週中にも開始 - INTERNET Watch」
 Windows Vista SP2では、これまでに発表された修正内容を統合しており、
現行のWindows Vista SP1や、公開APIを使って記述されたアプリケーションとの互換性を維持するとしている。

 また、Windows VistaとWindows Server 2008というクライアントとサーバー双方に対して、1つのサービスパックとして提供する。
その結果、運用・配布・テストのコストを最小化することができるという。

 Windows Vista SP2の新機能としては、Windows Search 4.0の追加、最新のBluetooth仕様をサポートしたBluetooth 2.1 Feature Packの統合、
ブルーレイメディアへの書き込みのネイティブ対応、無線LAN設定を容易にするWindows Connect Nowの追加、
exFATファイルシステムにおけるUTCタイムスタンプのサポートが挙げられている。
SP2出るの早い感じが


「デル Inspiron Mini 12 高解像度Atom Zノート 正式発表、店頭販売先行 - Engadget Japanese」
Mini 12は12.1インチ 1280 x 800解像度のディスプレイにインテル Atom Zシリーズプロセッサを採用したミニノート製品。
重さ1.24kg・サイズ299 x 229 x 23.3~27.6mmと軽量・薄型のボディ、
および一般的なネットブックに採用されるAtom Nシリーズ(Diamondville)より低消費電力の
Atom Zシリーズ + SCHによるファンレス設計が特徴です。

ダイレクト通販に先行する店頭販売モデルはプロセッサ速度とHDD容量の異なる2機種が用意されており、違いは
店頭先行販売モデル1:
Atom Z520(1.33GHz)プロセッサ、1GBメモリ、60GB HDDで8万9800円。
店頭先行販売モデル2:
Atom Z530(1.6GHz)プロセッサ、1GBメモリ、80GB HDDで9万9800円。

共通する基本仕様は1GBメモリ、12.1インチ1280 x 800ディスプレイ、802.11b/g無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR、
130万画素ウェブカメラ、メディアがでっぱるSD / MS / MMC対応カードスロット、公称 3.5時間駆動の3セルバッテリーなど。
OSにはいずれもWindows Vista Home Basic SP1をプリインストールします。

ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ソフマップ・コジマなど家電量販店では10月29日から販売開始。
「直販のデル」が店頭先行販売をおこなうのも異例ながら、
Inspiron Mini 12は世界に先がけて日本市場から販売開始となっています (米国では来月後半から。
ただし500ドル台で販売予定)。
日本が最初、12インチでもNetBookと呼べる?

「マイクロソフト、低価格PCへのXPライセンス条件を緩和、12型ネットブックも - Engadget Japanese」
国内で先行販売される2モデルのInspiron Mini 12はプロセッサ速度とHDD容量が異なるのみでいずれもWindows Vista Homeを採用しているものの、
米Dellのプレスリリースによれば11月下旬以降にInspiron Mini 9とおなじWindows XPおよびUbuntu Linuxが選択可能になるとされています。
またリンク先Laptop MagazineのデルQ+Aでは、
「マイクロソフトは10インチより大きいディスプレイ(を備えたノートPC)へのXPライセンス基準を緩和したのか?」に対して、
条件はデルの場合は柔軟性があるとしつつ、画面サイズの制限事項は緩和され12.1インチでも
(低価格PC扱いの) Windows XPライセンスが許されるようになったと語られています。
12インチでも大丈夫

「HPの新ミニノート HP Mini 1000、価格は400ドルから - Engadget Japanese」
バナーに示された仕様は重さ2.25ポンド (約1020g。
現行のHP 2133より軽い)から、厚さ1インチ (約25mm)以下。
価格はUS$ 399.99 から。
キーボードまで真っ赤なヴィヴィアン・タムエディションとおなじく画面まわりの余白が狭くなっていることから
10インチディスプレイを採用しているのではないかと思われますが、
プロセッサがインテルAtomベースなのかVIAなのかといった詳しい仕様については明らかではありません
HPの新型